情報処理安全確保支援士試験に合格した勉強方法【三度目の受験でついに合格】

資格取得

令和6年度の秋期試験で情報処理安全確保支援士試験に合格することができました。

三度目の受験についに合格できたのであまり偉そうなことは言えないのですが、せっかくなので僕の勉強方法について紹介したいと思います。

YouTubeでも勉強方法を公開しているのでこちらもぜひご覧ください。

試験について

引用元:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html

情報処理安全確保支援士試験(登録セキスペ)は、情報処理技術者試験の中で高度試験に属するITSSレベル4の試験です。似たような試験で、情報セキュリティマネジメント試験がありますが、こちらはITSSレベル2の試験ですので、難易度は結構違います。

高度試験の中で唯一、春と秋の年2回受験機会があります。また、合格後に申請することで国家資格である情報処理安全確保支援士になることができます。

プロフィール

簡単に僕のプロフィールを紹介します。

現在、SaaSサービスを提供しているスタートアップ企業でセールスエンジニアとして働いています。主な業務は商談時のセールスの技術的支援ですが、その中でお客様からセキュリティに関わる質問もよく受けています。

登録セキスペ受験時点での保有IT資格は以下になります。

  • 基本情報技術者試験 合格
  • 応用情報技術者試験 合格
  • 情報セキュリティマネジメント試験 合格
  • PMI Project Management Professional
  • AWS 認定クラウドプラクティショナー

受験のきっかけ

前述した通り、業務の中で情報セキュリティに関わることがあるため、「せっかくなら情報セキュリティに関する資格を取ろう」と思ったのが受験のきっかけです。

そこでまず初めに受けたのが、2022年12月に合格した情報セキュリティマネジメント試験でした。

資格試験の勉強をするのは久しぶりだったのですが、比較的簡単な情報セキュリティマネジメント試験でも合格した時にとても嬉しかったことを今でも覚えています(情報セキュリティマネジメント試験の勉強方法は以下の記事ご紹介しています)。

そして次に合格を目指そうと思ったのが情報処理安全確保支援士試験でした。

勉強方法・使用した参考書

午前I問題

午前Iは「情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 」を使って対策しました。詳しい勉強方法は以下の記事に書いていますのでご覧ください。

なお、午前Iからの全試験の対策をして受験するのはけっこうしんどかったので、本格的に登録セキスペの勉強を始める前に午前Iだけ勉強・合格して午前I免除の切符をゲットしました。

午前II問題

午後IIは、過去問道場を使って直近7回分の過去問を全問正解できるまで繰り返し解きました。

過去問道場はスマホやタブレット使って隙間時間で勉強することができるのでとても便利です。解説も詳しく載っているので、ただ問題を解くだけではなくしっかりと理解することができます。

また、過去問道場には各問題を緑、黄、赤でマーキングできる機能があるので、間違えた問題や自信の無い問題をマーキングして復習することができるので勉強効率がとても上がります。

午後問題

まずは「情報処理安全確保支援士 合格教本」で出題内容の全体像を把握しました。いわゆる教科書タイプの参考書で、隅から隅まで読んで内容を丸暗記するような本では無いので、スピード重視でざっと読みました。

次はアイテックの「情報処理安全確保支援士 総仕上げ問題集」を使って過去問を解いていきました。

この本を使用したのは1回目の受験時ですが、解説は詳しい一方で文字が多くて白黒印字のため、内容があまり頭に入ってこず少し退屈な感じでした。

そこで2回目の受験時から使用したのがこちらの「支援士」シリーズです。

表紙の「最も詳しい過去問解説」とあるように、午後問題が非常に細かくかつ丁寧に解説されています。単純に読み物としても面白いので、試験に合格した後も新刊が出たら買いたいなと思える本です。

副読教材

午後問題対策として過去問を解いていく中で基礎知識を十分に理解しきれていないと感じたため、以下の副読教材を使って基礎知識の再学習を行いました。

ゼロからスタート! 教育系YouTuberまさるの情報処理安全確保支援士1冊目の教科書」は、YouTubeチャンネル「まさるの勉強部屋」を運営されているまさるさんの本で、登録セキスペの重要基礎知識がわかりやすく解説されています。

YouTubeの解説動画が元になっているため、YouTubeの動画と合わせて読むと理解が深まります。

タイトルの通り1冊目の教科書としてはもちろんですが、僕のように基礎知識を再学習をする際にも使える参考書です。

こちらの「情報セキュリティの教科書」も基礎レベルの教科書本です。登録セキスペの対策本ではないですが、一般的な情報セキュリティに関する基礎知識を学ぶことができます。

合格した3回目の受験勉強時は新しく過去問を解いたりするのではなく、これまでに解いた過去問と上記2冊を中心に基礎知識の復習をしました。

試験当日に気をつけていること

僕が試験当日に気をつけていることが一つあります。それはお昼時間の使い方です。

午前II試験が終わるのが11:30で午後試験が始まるのが12:30ですので、実際に自由に過ごせる時間は1時間もありません。この短いお昼休みをいかに効率的かつ効果的に使うかが午後試験で+1点、2点を取るためのカギだと思っています。

まずお昼ご飯はお昼休みに買うのではなく、試験前にあらかじめ購入しておいた方がよいです。お昼休みに近くのコンビニに買いに行っても、受験生で大行列かつおにぎりやサンドイッチなどはすでに売り切れてしまっている可能性もあります。

そしてお昼ご飯を食べすぎるとお腹が張ったり眠くなったりしてしまうので、おにぎり1〜2個程度にしています。また、コーヒーやエナジードリンクなどのカフェインが多く含まれている飲み物は利尿作用があるため、あまり飲みすぎないようにしています。

最後に

三度目の受験でなんとか合格することができましたが、12/26の合格発表で「合格」の二文字を見た瞬間は飛び跳ねるくらい嬉しかったです。

もちろん試験に合格したからといって、一気にレベルアップしたり仕事ができるようになるわけでは無いですが、「達成感」と「自信」という大きな財産を手に入れることができました

次はITストラテジスト試験の合格を目指して頑張ります!

 

Ken

旅行・ホテル好きな30代ITエンジニア。Marriott Bonvoy AMEX保有。海外留学、シリコンバレー駐在、転職経験あり。6歳娘、3歳息子の父親。第二子誕生時に2ヶ月間の育休取得。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Ken

旅行・ホテル好きな30代ITエンジニア。Marriott Bonvoy AMEX保有。海外留学、シリコンバレー駐在、転職経験あり。6歳娘、3歳息子の父親。第二子誕生時に2ヶ月間の育休取得。

IHG ホテルズ & リゾート
ランキング
  1. 1

    子供大喜び!「おうちではま寿司手巻きセット」を注文してみました【ホームパーティにおすすめ】

  2. 2

    第2世代で素材と機能性が向上!BRIEFING TR-3 S MW GENII【レビュー】

  3. 3

    ポケットが多くて機能的!Aer Day Sling 3 レビュー【旅行のサブバッグにもおすすめ】

  4. 4

    これからは財布もスマートに!Whitehouse Cox SLIM ZIP WALLET(S3068)レビュー

  5. 5

    普段使いから出張まで対応の万能3WAY!グレゴリー カバートエクステンデッドミッション【収納例付きレビュー】

最近の記事
  1. 情報処理安全確保支援士試験に合格した勉強方法【三度目の受験でついに合格】

  2. 【子連れグアム旅行】日本食が食べたくなったここ!「おにぎりセブン」

  3. 【子連れにおすすめ】ハイアットリージェンシーグアム – 子連れ宿泊記(2024年7月)

  4. PR

    シンプルで美しいデザインと充実した広告機能を持つWordPressテーマ「muum」

    Design Plus Inc.

  5. ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 – 子連れ宿泊記(2024年6月)

  6. 第2世代で素材と機能性が向上!BRIEFING TR-3 S MW GENII【レビュー】

TOP
CLOSE